失業保険について教えて下さい。
給料の締切日が毎月末日の会社で6ヶ月勤めた場合で、会社都合で退職するのですが、月の途中(16日)から月の途中(20日)まで、
月々12日から14日働いた場合、特定ナントカで、失業保険の受給資格がつくのでしょうか?
つかない場合は、前の会社での失業保険の続きを貰えますか?一応、再就職手当は貰いすみです。当初の雇用は何年間も働くことが決まっていたので貰えたのですが、貰った後に事情が変わり、解雇予告通知を貰いました。
横からしつれいしやす。

①失業給付を申請してあった。
②再就職が決まったので再就職手当の申請も行って、すでに受け取っている。
③1月16日入社。雇用保険も1月16日から加入。
④3月16日から4月9日までは休んでいた。
⑤7月20日解雇。
⑥賃金締日は月末。
⑦出勤日は平日のみ。

ということで話をします。

被保険者期間は、

6月21日~7月20日
5月21日~6月20日
4月21日~5月20日
3月21日~4月20日
2月21日~3月20日
1月21日~2月20日
1月16日~1月20日

このうち、1月16日~1月20日までは5日間しかないので、被保険者期間にはなりません。
3月9日~4月9日まで休んでいたので、2月21日~3月20日のうち、3月9日~3月20日の12日間は欠勤していたとしても、残りの期間で11日以上賃金の支払いがあった日がある(はず)なので1か月として算入できます。
また、3月21日~4月9日まで欠勤していたとして、平日のみしか出勤していないので、3月21日~4月20日までは賃金の支払いのあった日が9日しかないので、被保険者期間に参入しません。

結果、受給要件の6か月以上を満たしていないので、元の資格での継続となります。

ただし、3月21日~4月9日の休みの間に有給休暇を取得した日が2日あれば、3月21日~4月20日の間も11日以上賃金の支払いがあった日があるので1か月として算入できますから、結果6か月となって、新たな受給資格が発生したことになり、給付日数90日での特定受給資格者ということになります。

賃金日額は締日の翌日から締日までをひと月として、11日以上賃金が支払われた日があった月のみを算入していくので、2月1日~6月末までは算出の対象に使えますが、1か月足りない分は…どうするんだろう?そこは知らないので、すみません。kinugasayama2011さん、おねがいしやす。
再就職に関して御相談したいことがあります。
御相談させてください。

当方28歳、独身女性。大学卒です。
一人暮らしをしています。
現在、就職活動しておりまして正社員希望です。
前職は、事務で月給18万程でした。


今年7月末で5年4カ月、正社員で務めた会社を退社いたしました。
現在、雇用保険の3ヶ月の給付制限期間となっております。

実は、製菓の専門学校に通っており2月と3月の平日に4日ばかり通学しなければいけない為
就職してもその間はお休みしなければいけません。

そこで先日、旅行会社より3ヶ月更新の期間従業員ですが、後々正社員になれるという会社から内定を
頂きました。
現在、返事を保留の状況にしてもらっております。

御相談したい内容は、

①この場合、旅行会社を辞退して失業保険をいただきながら3ヶ月就職活動したほうがよいか?

②旅行会社に就職し、3ヶ月働いてからやめたほうがいいか?

どうしたらよいでしょうか?

また、失業保険っていくらくらいもらえるものなんでしょうか?
支給日は、7月末で辞めたらから11月にはもらえるんでしょうか?

まったくの初めてのことばかりでわからなくなってしまいました。
是非、お知恵をお貸しください(´;ω;`)
製菓の専門学校に通っていて2月と3月の平日に4日ばかり通学しなければいけない為就職してもその間はお休みが許されるなら就職の方が良いと思います。理由、失業保険でもらえる金額って、前職の給与額が算定基準となって前職の○%計算されるので(上限はありますけどね)、到底、普通に就職して働いた給与の額には遠く及ばないと思います。
再就職手当もらって就職(2月と3月の平日に4日ばかりならそんなに無理な休日のお願いではないと思います)して、もし働きながら他の職とか製菓の方の道に進まれるなら、改めて考えた方が良いと思います。失礼ながら年齢的に、普通に彼氏は?とか結婚予定は?とか聞かれて再就職は厳しいと思います。
教えてください。

11月20日で自己都合退職しました。
失業保険を申請できる年月は働いたので申請をすれば受給できるとは思うのですが
今、短期のバイトに誘われています。
自分なりに調べた結果なんですが、そのバイトは1月~4月までのバイトです。
失業保険を受給できるのは離職日から1年間ということであれば
今、まだ申請をせずバイトが終わってから(5月ぐらいに)申請をすれば
受給できるという事なのでしょうか?

この様な事をハローワークで相談してもイイものか分からず質問させていただきました。
お分かりになる方教えていただけると助かります。
来年5月の始めに申請したとして、来年の11月20日まで約6ヶ月ですね。
そうすると、自己都合退職ですから給付制限3ヶ月が付きますから支給日数90日を加算すると受給が終わるのが6ヶ月半~7ヶ月かかります。そうなるともらい終わらないうちに期限がきてしまい尻切れトンボ状態になってしまう可能性が高いですね。
バイトの方との天秤に掛けるかどうかです。

もう一つの方法は、姑息な手段ですが、3月くらいにHWに申請をして申請する前と、その後の待期期間7日間はバイトを退職してしまい。少ししてまたバイトを再開する方法です。
給付制限期間中や受給中でもバイトは出来ますが規制があります。上手く利用して出来るだけ損の無いようにすればいいと思います。ただし必ずHWには申告してください。そうしないとあとで大変なことになる可能性があります。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
結婚を去年末にし、初めて彼の扶養内に入ろうと検討してます。
ただ現在失業保険を貰っている為、彼の扶養内に入る事は、出来ない状態です。
扶養内に入ると、103万以内に自分の収入を抑えなければいけないのですが、
この103万は、自分の1年間の収入(1月~12月)と伺っていました。
しかし私の場合、今年は3月まで扶養外で働き、
4月5月6月は職業訓練校に直ぐ通い、7月分まで失業保険を貰える状態です。
8月から彼の扶養内の手続きをすると、
この103万は、今後働く8月から1年間が103万以内なのか、
既に働いている今年の1月から103万に含まれるのか知りたいです。
また失業保険も彼の会社により、自分の収入として、扱われるとも聞きました。
実際ハローワークに問い合わせしたのですが、人によって言われることが違うので困惑してます(><)
それにより、今年1月から換算されると、既に80万ほど自分の収入がある為、
今後が自分が働く際は、そこまで稼げない事になります。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします☆
所得税法上の扶養と健康保険上の扶養とを混同しています。これらを分けて考える必要があります。

「103万円以下」とは所得税法上の扶養を指し「控除対象配偶者」といいます。あなたの年間(1/1~12/31)収入が103万円以下であればご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができ、結果として所得税の軽減に繋がるというものです。この場合あなたの収入に失業給付金を含める必要はありません。

一方「健康保険」の扶養を「被扶養者」といいます。被扶養者となる時点において「その後の1年間」が計算期間となり、年収130万円未満であれば被扶養者に該当します。
失業保険の給付額は、今まで勤めていた会社から受け取った「退職前6カ月間の給料」から計算とありますが、数ヶ月、給料を貰っていない期間があるとどうなりますか?
給付額は賃金日額を基に算出されますが、
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
です。

よって、給与をもらっていない月で、雇用保険に入っていなければ、
雇用保険に入っていた月にさかのぼって直近6ヶ月分の給与が失
業保険の給付額に反映されます。

しかし、給与をもらっていない期間も雇用保険に入っていたとすると、
その分給付額は安くなります。

ただ、私がよく分からないのは、給与をもらっていない期間に雇用保
険に入っていることってあるんでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN