先月いっぱいで今まで働いていた派遣会社から「契約終了で・・・」と言われました。
これを機に引越しを考えていて、引越し先で仕事を探す予定です。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
2007年の1月から2009年の3月まで働いてました。
雇用保険は入ってます。
長期という契約でしたが、3ヶ月ごとに契約書を更新していたので、
自己退職になるのでしょうか?
契約終了と言われたのはひと月以上前です。
手続きをする場合、現在住んでいる地域のハローワークか、引越し先か、これも教えて頂けたら嬉しいです。
これを機に引越しを考えていて、引越し先で仕事を探す予定です。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
2007年の1月から2009年の3月まで働いてました。
雇用保険は入ってます。
長期という契約でしたが、3ヶ月ごとに契約書を更新していたので、
自己退職になるのでしょうか?
契約終了と言われたのはひと月以上前です。
手続きをする場合、現在住んでいる地域のハローワークか、引越し先か、これも教えて頂けたら嬉しいです。
よく確認なさってくださいね。
派遣社員が会社都合の退職になるのは、派遣会社が次の派遣先を紹介する意思を示さなかった時だけです。
「次の派遣先を探します」と言って、紹介話を持ってきてくれる間は派遣会社に所属してることになります。
その場合に質問者さんのほうから「他県に行くので紹介してもらわなくてけっこうです」と言えば自己都合の退職になります。
手続きはとりあえず今お住まいのハローワークで。
引っ越せばそちらのハローワークに引継ぎの手続きをなさればいいと思います。
派遣社員が会社都合の退職になるのは、派遣会社が次の派遣先を紹介する意思を示さなかった時だけです。
「次の派遣先を探します」と言って、紹介話を持ってきてくれる間は派遣会社に所属してることになります。
その場合に質問者さんのほうから「他県に行くので紹介してもらわなくてけっこうです」と言えば自己都合の退職になります。
手続きはとりあえず今お住まいのハローワークで。
引っ越せばそちらのハローワークに引継ぎの手続きをなさればいいと思います。
失業保険について、ややこしいので詳しい方教えてください。
自己都合退社による3ヵ月の給付制限~12/18
認定日12/19
1/16~就職
認定日1/23
質問:
・給付制限の翌日が制限解除後、初の認定日です。
・次回の認定日までの間に仕事が始まります。
もらえるのは、失業手当て?再雇用手当て?
どちらでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
自己都合退社による3ヵ月の給付制限~12/18
認定日12/19
1/16~就職
認定日1/23
質問:
・給付制限の翌日が制限解除後、初の認定日です。
・次回の認定日までの間に仕事が始まります。
もらえるのは、失業手当て?再雇用手当て?
どちらでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
再就職できることになったときは、就職日の前日(直前の開庁日)に職安で認定を受け、その日までの基本手当の支給を受ける、と説明があったはず。
さらに再就職手当を受けられるかどうかは、条件を満たすかどうかによります。
さらに再就職手当を受けられるかどうかは、条件を満たすかどうかによります。
一般派遣で働いていましたが、会社都合で12月末で退社します。12/6に本年度分の有給が発生しますが、それを使い切らずに退職した場合、失業保険が3ヶ月後になると聞いたのですが、本当でしょうか?
3ヵ月後ということは、自己都合になるということです。
そんな事は無いですよ。
有給の消化・未消化で、退職理由が変わったりしませんので、ご安心下さい。
とはいえ、有給は全部消化して退職したいものですね^^
そんな事は無いですよ。
有給の消化・未消化で、退職理由が変わったりしませんので、ご安心下さい。
とはいえ、有給は全部消化して退職したいものですね^^
3月末で会社都合で退職するのですが 4/1に失業保険の申請に行ったとして、手続きがスムーズに進んだとして いつ口座に振り込まれるのですか?待機期間はないようですので 一週間たてば 口座に振り込まれると
考えてもよいのでしょうか?
考えてもよいのでしょうか?
申請をしてからの待機期間というのは誰でもあります。(7日間です)
会社都合なので給付制限期間がないのです。
待機期間がすぎてから説明会があり
そのあとの認定日があります。
3月末に退社しても離職票が会社からすぐ送られてくるとは限らないので
4月中旬~下旬くらいでしょうか。
会社都合なので給付制限期間がないのです。
待機期間がすぎてから説明会があり
そのあとの認定日があります。
3月末に退社しても離職票が会社からすぐ送られてくるとは限らないので
4月中旬~下旬くらいでしょうか。
失業保険について教えてください。お願いします。
会社の業績不振の為、10月20日で会社都合の解雇を言われました。3月から働き始めて3ヶ月試用期間を経て6月から正社員として正式に働いてまだ2ヶ月過ぎでの突然の解雇でした。次の仕事がすぐに決まるかわからないので失業保険もらえるようにだけはしてくださいと会社には伝えました。それはちゃんと会社都合なのでしますと言われたのですが、昨日になって働いて1年たたないと失業保険はもらえないと言われてしまいました。突然の解雇でこれからのことがどうなるのか不安な上に失業保険がもらえないとなると本当にこれからの生活が困ってしまいます。わたしの場合失業保険はもらえないのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか。1年働いていないと会社都合の解雇でも無理なのでしょうか?
今の会社で働く前に別の会社で(バイトですが)雇用保険に加入していました。1年以上加入していました。今の会社で採用が決まったので前の会社を辞めてすぐに働きはじめたので失業保険は使わないままでした。この場合、前の会社と今の会社を合算することは可能でしょうか?やっとの思いで正社員になれて頑張っていたのですがこんな事になってしまい、とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。
会社の業績不振の為、10月20日で会社都合の解雇を言われました。3月から働き始めて3ヶ月試用期間を経て6月から正社員として正式に働いてまだ2ヶ月過ぎでの突然の解雇でした。次の仕事がすぐに決まるかわからないので失業保険もらえるようにだけはしてくださいと会社には伝えました。それはちゃんと会社都合なのでしますと言われたのですが、昨日になって働いて1年たたないと失業保険はもらえないと言われてしまいました。突然の解雇でこれからのことがどうなるのか不安な上に失業保険がもらえないとなると本当にこれからの生活が困ってしまいます。わたしの場合失業保険はもらえないのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか。1年働いていないと会社都合の解雇でも無理なのでしょうか?
今の会社で働く前に別の会社で(バイトですが)雇用保険に加入していました。1年以上加入していました。今の会社で採用が決まったので前の会社を辞めてすぐに働きはじめたので失業保険は使わないままでした。この場合、前の会社と今の会社を合算することは可能でしょうか?やっとの思いで正社員になれて頑張っていたのですがこんな事になってしまい、とても悩んでいます。回答よろしくお願いします。
受給資格は
離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
になり、会社都合の場合その期間は6ヶ月になります。
前の会社と今の会社が継続して勤務されていますので
受給可能です。
次の書類をハローワークに持参します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2) 前の会社と今の会社のもの
今の会社の退職理由が優先されます。
会社都合になります。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
被保険者期間が1年以上5年未満で45歳未満の場合は
給付期間が90日ですが、
給付制限がないたので
認定の手続きから待機期間7日間後に
給付期間の対象日になります。
前の会社の離職票がない場合には、
前に勤めていた会社に対して「離職証明書」の交付を請求し、
その離職証明書を公共職業安定所に提出することによって、
離職票の交付を受けることができます。
離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
になり、会社都合の場合その期間は6ヶ月になります。
前の会社と今の会社が継続して勤務されていますので
受給可能です。
次の書類をハローワークに持参します。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2) 前の会社と今の会社のもの
今の会社の退職理由が優先されます。
会社都合になります。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
被保険者期間が1年以上5年未満で45歳未満の場合は
給付期間が90日ですが、
給付制限がないたので
認定の手続きから待機期間7日間後に
給付期間の対象日になります。
前の会社の離職票がない場合には、
前に勤めていた会社に対して「離職証明書」の交付を請求し、
その離職証明書を公共職業安定所に提出することによって、
離職票の交付を受けることができます。
関連する情報