労災について質問です。親の労災が突然打ち切りとなってしまいました。労基へ確認したところ、担当医師の書いた診断書に「軽い仕事なら可能」と書かれていた為に打ち切りとしたとの事でした。
しかし担当医師からの事前の通知はなかった為に復帰に向けた会社との話し合いも出来ないまま打ち切られてしまった・・という状況でした。慌てて労基へ事情を説明したところ、今月末まで延ばして頂くことになり、その間に会社と話合ってと言われました。そして現在は会社と今後についての話合いを検討しているところです。(既に代わりがいるのでポストがなくなっており退職になってしまいそうなんですが・・)

ここで何点か疑問があります。
①通常、労災の打ち切りに関わる様な内容の診断書を担当医師が書くにあたって、本人への事前の説明(あなたはもうこれだけ動かせるから診断書にはこう書くよ云々・・の様な)がないのは、医師の過失なのではないでしょうか?
②医師からの説明によると、「軽い仕事(親は指を切断しかける怪我を負い、現在も第一、二間接が満足に曲がりません)なら可能なのは事実で、書いたことに対して取り消す事はできない。企業は障害を持った人に対して働く環境を作る義務があるわけだから、そこは会社と相談しなさい。」と言われたらしいのですが、親の会社は福祉施設の調理部門で、ほぼ全員が現場で調理・配膳の作業をしている為、事務の様な軽い仕事はないそうなので、復帰するには「軽い仕事」が出来る程度じゃ厳しい状況です。そしてその様な状況であることは診療中にも医師に説明しており理解出来ていたはずなのですが・・。この様な状況の中で、労災の打ち切りを取りやめる術はあるのでしょうか?
③親のリハビリは11月末まで予定されているのですが、労災打ち切りとなった場合はリハビリ等にかかる費用は自己負担となってしまうのでしょうか?
④これは労災のカテゴリからかけ離れてしまいますが・・・リハビリ期間満了(11月)後に復帰を考えていたのですが、会社は6月に代わりを雇ってしまっていたため、復帰しても働ける枠がないと言われてしまったそうです。このままですと9月末(労災打ち切り)で会社を辞めることになってしまいそうなのですが、責めて解雇扱いにして貰って失業保険は受け取りたいと考えています。労災の延長が最も望ましいのですが、この様な場合で会社は解雇扱いとして貰えるのでしょうか?(どこかで労災復帰後○ヶ月(?)は解雇できない・・と聞いた覚えがあるもので・・退職しかないのではと恐々としております)

以上、無知なもので拙い質問内容となり恐縮なのですが、何卒宜しくお願い致します。
何か勘違いされていますね。
労災の基準、医師の診断、会社の都合、貴方達の都合や状況は 全く別の事であり判断基準は違います。
医師の診断書は貴方達は 確認せずに提出するのでしょうか?
会社が別の人間を雇っているのが分かって復帰出来ないのが分かっているのですから 貴方達がもっと早くから手を打つべき問題です。
労基局の基準も医師の診断も貴方達の都合は関係ありませんよ。労基局の判断は、医師の診断が変わらない限りかわりません。医師も自分の診断を変える理由が無いのではないですか。
今後は 障害年金か生活保護で調べてみてはいかがですか?
失業保険について教えて下さい。来月10月8日が最後の認定日です。この日をすぎたら、もう職安に行かなくてもいいそうです。ということは、10月9日には就職してそこで新たに雇用保険に入ってもいいのでしょうか?
最後の認定日を過ぎたら、失業給付の用事として行く必要は全くなくなりますが、あくまで求職活動を続行する場合に利用するのは自由ですし、行かないことも自由です。

そういう中、10月9日に就職する場合、失業給付が完全に終了した質問者さんは雇用保険に入る義務があって(正確には、採用先に「入れてもらう」のですが)、これは「権利」の問題ではありません。

採用先が「絶対に入れてやるもんか」という見識の場合も中にありますが(違法です)、採用された労働者が「入る・入らない」の選択の権利を有するわけではなく、「採用されたら基本は入る」ものだと思ってください。

でないと次の場所で退職したとき、本来ならまた給付が受けられる場面で、「雇用保険に入っていなかった」ために給付が適わない場合の給付手続きは面倒なのです・・・

※この場合の「就職」は正規雇用を前提とする話で、パート・アルバイト雇用では勤務時間的に雇用保険に入れない場合もあります

-補足に対して-
最終認定で、10月8日までのすべての給付が認められる前提です。

逆に言えば、元から決まっていた最終認定日であっても、翌日からの就職の件はハローワークに伝えておくことが望ましいですし、また10月9日からの就職に備えて「臨時」の最終認定を受けるということであれば、いずれにしても(正規雇用の)再就職をしたとたん、新規に雇用保険に入ることになりますから、むしろ入れてもらえない方が採用先の考え方がよろしからないものと考えていいわけです。

給付金の振込日が後になることでは、その時点で就職していたらいけないのでなく、既に認定・確定された給付金が事務上の時間差で遅れて振り込まれるだけのことです。心配は何にも要らないです・・・
失業保険について
上司に何度も退職を拒否(有り難い事ですよね・・・)されたので、病気を理由にしてどうにか退職出来る事になった場合はやはり失業保険の給付対象外でしょうか

病気があるのは事実ですが退職する程ではなく本当は精神的に疲れたという理由みたいです。
退職後すぐにでも次の仕事を探す気でいるようです。

離職表には「病気により離職」など上司に伝えたままはっきり書かれるのでしょうか?

優しい回答よろしくお願い致します。
>離職表には「病気により離職」など上司に伝えたままはっきり書かれるのでしょうか?
書かれる可能性はあります。

病気退職で給付対象外になることはありません。
退職後も労働できる状態でなければ、最長3年間受給期間(トータル最長4年)を延長出来ます。
退職後に労働可能であり、受給期間の延長手続きをしなければ、通常通り失業給付を受けられます。
病気退職の為、労働可能の診断書をハローワークから求められるかもしれませんが、恐らくは大丈夫でしょう。
失業保険手当について。
4月から90日間、1日あたり4134円の失業保険手当が支給されます。
現在、扶養に入っております(103万円)
パートもしており、年間のパート代+失業保険手当で113万1010
円になりそうです。
この場合、扶養から外れなくてはなりませんか?
無知ですみません、よろしくお願いします。
※補足について
その通りです。
各健康保険組合の独自基準がある場合などもあり(特に自社で健康保険組合をもっている企業など)、健康保険組での提出書類もあるかと思いますので、一応確認をされた方が良いでしょう。
例えば、失業手当の給付完了後,再扶養加入の場合、「完了」の押印のある部分をコピーして貼付して手続きする場合もあります。※

社会保険の扶養家族になる場合には、失業手当の日額が、3611円未満であることが条件になります。

この場合、健康保険証の交付と国民年金第3号であることになります。

103万以下と言う、税法上の扶養の場合には、失業手当非課税所得なので、含みません。
税法上の扶養になれます。

なのでどちらかと言いますと、失業手当受給中は者愛保険御扶養から外れることになるかと思われますので、ご主人お会社で確認をしてみて下さい。
仮に扶養から外れても、受給が完了すれば再度扶養になれます。
失業保険について質問です。
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?

最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
平成24年3月31日まで有期契約の雇止めの暫定措置として離職日が上記にある者が契約期間満了後に契約の更新を希望したのに合意に至らなかった場合は、特定理由離職者として6ヶ月の雇用保険の被保険者であれば、受給資格は得られます。だから契約終了後更新の希望がなければいけません。
受給日数の延長もできる場合があるので、詳しくはハローワークに聞いてから話を進めて下さい。
就職できない
2年前の10月に職場で仕事中お客様を向かえに行く最中.階段で足を踏み外し足底腱膜炎と診断されました.やむおえず会社を去年の2月に退職して(退職しないかぎり本給が0円なので.厚生年金と社会保険の65000円がずっと請求されるため)生活保護を受けていました.去年の4月に派遣の仕事が見つかり神戸から横浜へと家族全員で引越して仕事をしていたのですが.さすがに足が痛くなり松葉杖を付いて頑張って仕事をしていたら.(足の悪い人はいらない)と突然.8月に派遣を解除されました.その後ハローワークに行ったのですが(完治するまで紹介は出来ない)と言われ3年間の失業保険猶予となり.又又生活保護になってしまいました.4-5件の整形外科に行ったのですが.どこの医者も(完治は不可能で障害者扱いも出来ない)と言われました.なんとか生活保護から脱却したいのですが杖を付いてでしか歩くことも出来ず無理して歩いた後はかかとがパンパンに腫れあがり2-3日歩けません只今通院してレーザーを当てシップを張り.毎日痛み止めを飲んでいます.面接にも即座に不採用となり去年の8月から仕事を探しているのですが見つかりません.病院でインソールは作ったのですが全く効果が無く困っています
鍼灸や整体にも行ったのですが完治しないので門前払いの状態で.手術もかかとの切開となるので不可能と言われ.ちなみに家内は骨盤を損傷しており動けません.親や兄弟.親戚もいません.生活保護を受けるため自家用車は処分しました.何か仕事を探す方法は無いものでしょうか.年は46歳で免許は2級自動車整備士と普通自動車免許があります.タクシー会社は4.5件断られました
まず医師に、ハローワークで仕事を紹介してもらう為に診断書が必要なことを言います。
『完治はしないものの、通勤程度の歩行は可能、また座り仕事なら就業に支障なし』
というふうに具体的に書いて下さい、と伝えます。


ハローワークに言って診断書と生活保護受給の通知を見せながら
『手を使う職人でも事務員でもいいから仕事に就きたい』
といって一緒に探してもらいましょう。

窓口の人にすみませんが名刺を下さい、
と言って名前を覚えましょう。
ハローワークに毎週通って
同じ担当者に相談にのってもらいましょう。
(ケガのことを一から説明するのを避けるため)

■補足を受けて
確かに足底腱膜炎だけでは障害者認定はつかないでしょうね。体重が重いとのことで、自然治癒する炎症も恒常的負荷のせいで治りにくくなっているんですね。
今は生活保護を受けながらダイエットや筋力アップに励むしかないのでは?
当方人事採用担当ですが、事務員募集求人案件がゼロということは有り得ないです。
パート、アルバイト、派遣も合わせてネット検索してみては如何でしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN