いつもお世話になります。
所得証明書及び非課税証明についてお教え下さい。
結婚してしばらく働き、20年3月末(約一年以上前)で退職しました。
失業保険を貰い今に至り
旦那の扶養に入ろうと思いますが、手続きに必要な書類は所得証明書になるのか非課税証明書になるのか…
全ての事をよく解っていません。扶養に入るのも随分遅くなり…
詳しく教えて頂けるとありがたいです
所得証明書及び非課税証明についてお教え下さい。
結婚してしばらく働き、20年3月末(約一年以上前)で退職しました。
失業保険を貰い今に至り
旦那の扶養に入ろうと思いますが、手続きに必要な書類は所得証明書になるのか非課税証明書になるのか…
全ての事をよく解っていません。扶養に入るのも随分遅くなり…
詳しく教えて頂けるとありがたいです
昨年度の収入によっては確定申告が必要となりますが
申告はされましたでしょうか。確定申告の結果、所得税を
支払えば課税証明書、払わなければ非課税証明書が
発行可能です。
扶養になれるかは旦那様の加入している保険組合が決める
事ですのでどちらにせよ課税証明か非課税証明証が必要です。
お話からすると現在加入されている保険の種類が分からない
のですが以前働いていらっしゃった会社で任意継続されている
のでしょうか。されてないとすると本来退社後に自治体で国民
健康保険の加入手続きをしなければいけないのですが・・・
一度確認されたほうがよろしいと思います。
申告はされましたでしょうか。確定申告の結果、所得税を
支払えば課税証明書、払わなければ非課税証明書が
発行可能です。
扶養になれるかは旦那様の加入している保険組合が決める
事ですのでどちらにせよ課税証明か非課税証明証が必要です。
お話からすると現在加入されている保険の種類が分からない
のですが以前働いていらっしゃった会社で任意継続されている
のでしょうか。されてないとすると本来退社後に自治体で国民
健康保険の加入手続きをしなければいけないのですが・・・
一度確認されたほうがよろしいと思います。
失業保険給付と社会保険の扶養
よくこちらの質問や、退職後の社員などから、失業保険給付をしてもらうために夫の社会保険の扶養に入れないので「国民健康保険」や「任意継続」の加入手続きをとられるかたがいるのですが、これは何故なのでしょうか?
会社で雇用保険(失業保険)給付中の家族は扶養にはいれないという規則や、労働保険関係の規則で社会保険の扶養に入っていたら失業保険の給付を制限されるなどの決まりがあるのでしょうか?
社会保険の扶養に入るのに雇用保険の被保険者証の提出を求める会社があるようなのですが、なんでそのようなことを会社側がするのでしょうか?社会保険の扶養の範囲内で働いておられる方はたくさんおられるのに、求職中という理由や失業保険給付中という理由で社会保険の扶養にできなかったりするのが、とても不思議です。
扶養範囲内で働ける仕事を探しているかもしれないですし、実際求職中は無給なので、扶養に入れる資格はあるはずなのですが・・・
それとも、失業保険給付中でも社会保険上の扶養に入れる方が間違っているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
よくこちらの質問や、退職後の社員などから、失業保険給付をしてもらうために夫の社会保険の扶養に入れないので「国民健康保険」や「任意継続」の加入手続きをとられるかたがいるのですが、これは何故なのでしょうか?
会社で雇用保険(失業保険)給付中の家族は扶養にはいれないという規則や、労働保険関係の規則で社会保険の扶養に入っていたら失業保険の給付を制限されるなどの決まりがあるのでしょうか?
社会保険の扶養に入るのに雇用保険の被保険者証の提出を求める会社があるようなのですが、なんでそのようなことを会社側がするのでしょうか?社会保険の扶養の範囲内で働いておられる方はたくさんおられるのに、求職中という理由や失業保険給付中という理由で社会保険の扶養にできなかったりするのが、とても不思議です。
扶養範囲内で働ける仕事を探しているかもしれないですし、実際求職中は無給なので、扶養に入れる資格はあるはずなのですが・・・
それとも、失業保険給付中でも社会保険上の扶養に入れる方が間違っているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
>>労働保険関係の規則で社会保険の扶養に入っていたら失業保険の給付を制限されるなどの決まりがあるのでしょうか?
決まりがあります。
何度も説明しますが、失業保険は、求職中の人の生活を補助する為の給付金であって、扶養者は求職していませんよね。
まして、扶養家族なんだから、養ってもらう人に保険払う必要ないですよね。
本来の、失業保険の意味合いからも反します。
>>失業保険給付中でも社会保険上の扶養に入れる方が間違っているのでしょうか?
大間違いです。
決まりがあります。
何度も説明しますが、失業保険は、求職中の人の生活を補助する為の給付金であって、扶養者は求職していませんよね。
まして、扶養家族なんだから、養ってもらう人に保険払う必要ないですよね。
本来の、失業保険の意味合いからも反します。
>>失業保険給付中でも社会保険上の扶養に入れる方が間違っているのでしょうか?
大間違いです。
いつのまにかデキル人になってました。もういい加減甘えたいです。。。
おはようございます。
タイトル通りの悩みです。長いですがよかったら聞いてください。
20代会社員です。40代の夫がいます。
以前にも質問させてもらいましたが、夫は今年の4月から仕事をしていません。
私はある大手企業の工場内で流通部門を請け負う会社の受付をしています。
周りから「仕事デキルよね~」とか、「年の割にしっかりしてるよね~」と言われます。
今の会社に雇われた時も、理由は私の成績(入社試験的なもの)が歴代最高得点だった事と、面接の印象がとても落ち着いていたからだと言われました。
仕事は朝早くから10時11時までの日もあります。
土曜日は基本的に出勤で、土日連休は月に1回、まれに多くて2回。
夫は仕事がないので家のことを少しだけしてくれますが、料理はダメなので帰ってから作ります。
お金がないのであんまり外食もできません。
身内からは「少しは手を抜くとかしないと、しまいには倒れてしまうよ」と言われるんですが、
手の抜き方がわからないんです。。。
一度デキル人とみなされたら、少しできないことがあると
「手抜きをした」と見られるのも嫌なんです。
プライド高いんでしょうか。。。
会社では何でもこなせるデキル人。家に帰ったらしっかり奥さん。
褒められるのはうれしいし、頼られるのもまんざらじゃなかったから、
自分のキャパシティを超えてきてようやく今の状況に後悔が生まれてきました。
夫も私がこんなにしっかりしているからか、失業保険にも甘えてだらだらしてます。
風邪をひいても自分で何とかしようとしてくれません。
先日はそれが原因でキレちゃいましたけどね。。。
もうどうしたらいいかサッパリ。。。
会社を辞めたくはないです。でもお正月が待ち遠しいです。。。
どうしたらいいのでしょうか。
おはようございます。
タイトル通りの悩みです。長いですがよかったら聞いてください。
20代会社員です。40代の夫がいます。
以前にも質問させてもらいましたが、夫は今年の4月から仕事をしていません。
私はある大手企業の工場内で流通部門を請け負う会社の受付をしています。
周りから「仕事デキルよね~」とか、「年の割にしっかりしてるよね~」と言われます。
今の会社に雇われた時も、理由は私の成績(入社試験的なもの)が歴代最高得点だった事と、面接の印象がとても落ち着いていたからだと言われました。
仕事は朝早くから10時11時までの日もあります。
土曜日は基本的に出勤で、土日連休は月に1回、まれに多くて2回。
夫は仕事がないので家のことを少しだけしてくれますが、料理はダメなので帰ってから作ります。
お金がないのであんまり外食もできません。
身内からは「少しは手を抜くとかしないと、しまいには倒れてしまうよ」と言われるんですが、
手の抜き方がわからないんです。。。
一度デキル人とみなされたら、少しできないことがあると
「手抜きをした」と見られるのも嫌なんです。
プライド高いんでしょうか。。。
会社では何でもこなせるデキル人。家に帰ったらしっかり奥さん。
褒められるのはうれしいし、頼られるのもまんざらじゃなかったから、
自分のキャパシティを超えてきてようやく今の状況に後悔が生まれてきました。
夫も私がこんなにしっかりしているからか、失業保険にも甘えてだらだらしてます。
風邪をひいても自分で何とかしようとしてくれません。
先日はそれが原因でキレちゃいましたけどね。。。
もうどうしたらいいかサッパリ。。。
会社を辞めたくはないです。でもお正月が待ち遠しいです。。。
どうしたらいいのでしょうか。
皆さん色々な立場から回答されているので、私は上司の立場からコメントしますね。
部下が努力をして、出来ないことが出来るようになるのは、上司としては喜ばしいことですが、キャパシティを超えるような状況にずっといて、それが自分のプライドのためという理由であるような状況は、全く歓迎しません。それで倒れたり、何かやり忘れたことが発生したりする方が損害が大きいからです。自分で出来る仕事量を把握し、事前に相談してくれる部下の方が、あなたのように抱え込む部下よりも何倍も有り難いです。先に手を打つ方が、問題が起きてからそのフォローに回るよりも何倍もやりやすいからです。抱え込んで問題を発生させた部下については、残念ながら「ひょっとするとまた同じようなミスをするかもしれない」と思われ、仕事量を上司の方から減らされるのですが、これは配慮しているというより、信用を失ったからです。本当に出来る人は、もう少し俯瞰的かつ中長期視点から物事を考えられる人です。あなたはとにかく「出来る人」という言葉の呪縛にとらわれているだけです。会社は組織なので、酷な言い方かもしれませんが、あなたがいなくなれば別の人を補充します。そういう形で継続していけないようでは、きちんと機能していないからです。
一度、何でもかんでも「自分しか出来ない」と思うことを止めて下さい。部下にはよく、毎日100%の力で仕事をするのではなく、最初は100%全力投球しなければできなかった仕事も70%で出来るようになるようにスキルを伸ばしなさい、その30%の余剰がないと、新しい知識も、また急に仕事が増えた時の対応も出来ないから、と言います。キャパを超えていると自分が思っている状況で緊急の事態に対応出来ますか?ある程度余裕がないと、仕事の効率も上がりませんから、無理なのだと思ったらきちんとそれを相談出来る、それも社会人としての能力です。あなたはご自分に酔っているだけなように見えます。
家のことでもそうです。爆発する前に、きちんと自分の不満を伝える。ぶちまけるのではなく、話をするのです。ご主人もだらしないけれど、あなたも「私はこんなに頑張ってるのに!」と思っているからこそ、余計イライラするのでしょう?「私がこんなにしっかりしているのに」とご自分で書かれるということは、やはり家でも「自分でなきゃダメ」と思い込んでいるから、結局は(多少目をつぶるにしても)ご主人に任せられるものも自分でしょい込むことになるのです。
「甘える」のではないんです。自分のキャパを超えないように「調整」するんですよ。特に仕事の場では「甘えたい」なんて言葉は使って欲しくありません。人にお願いすることは甘えることではないのです。より仕事が円滑にいくようにすると考えて下さい。家庭でもそうです。このままいくと夫婦間にも亀裂が入りますよ。多少やり方がまずくても、ご主人に任せてみる。そして何か家事をやってたら、感謝をする。まだ若いので難しいかもしれませんが、いかに自分だけが負担をすることなくうまくまわすか、というスキルを養うのは重要ですよ。
追加です。ご主人があまりに情けないので過去の質問も拝見しました。厳しいかもしれませんけど、基本的にあなたのご主人は「甘ったれ」です。元々仕事に対する意欲は低いし、今は失業保険がもらえている上に、あなたが働いて生活出来ているので、全く働く必要性も探す必要性も感じていないと思います。こういうタイプの人は、仕事をしていない期間が長くなればなるほど復帰できなくなりますよ。運命の人だと思われているようなので、離婚しろとは言いませんが、場合によってはあなたがかつて言っていたように、「あなた稼いでご主人が主夫をする」ことになるのは覚悟した方がよいと思います。夫婦は持ちつ持たれつなのに、はたから見るとご主人はあなたに一方的に甘えている感じです。まさにヒモ。その「頼られている感」でやる気が出るのならともかく、こんなに文句が出るなら自分が世帯主にはなれないと思うのですが。
部下が努力をして、出来ないことが出来るようになるのは、上司としては喜ばしいことですが、キャパシティを超えるような状況にずっといて、それが自分のプライドのためという理由であるような状況は、全く歓迎しません。それで倒れたり、何かやり忘れたことが発生したりする方が損害が大きいからです。自分で出来る仕事量を把握し、事前に相談してくれる部下の方が、あなたのように抱え込む部下よりも何倍も有り難いです。先に手を打つ方が、問題が起きてからそのフォローに回るよりも何倍もやりやすいからです。抱え込んで問題を発生させた部下については、残念ながら「ひょっとするとまた同じようなミスをするかもしれない」と思われ、仕事量を上司の方から減らされるのですが、これは配慮しているというより、信用を失ったからです。本当に出来る人は、もう少し俯瞰的かつ中長期視点から物事を考えられる人です。あなたはとにかく「出来る人」という言葉の呪縛にとらわれているだけです。会社は組織なので、酷な言い方かもしれませんが、あなたがいなくなれば別の人を補充します。そういう形で継続していけないようでは、きちんと機能していないからです。
一度、何でもかんでも「自分しか出来ない」と思うことを止めて下さい。部下にはよく、毎日100%の力で仕事をするのではなく、最初は100%全力投球しなければできなかった仕事も70%で出来るようになるようにスキルを伸ばしなさい、その30%の余剰がないと、新しい知識も、また急に仕事が増えた時の対応も出来ないから、と言います。キャパを超えていると自分が思っている状況で緊急の事態に対応出来ますか?ある程度余裕がないと、仕事の効率も上がりませんから、無理なのだと思ったらきちんとそれを相談出来る、それも社会人としての能力です。あなたはご自分に酔っているだけなように見えます。
家のことでもそうです。爆発する前に、きちんと自分の不満を伝える。ぶちまけるのではなく、話をするのです。ご主人もだらしないけれど、あなたも「私はこんなに頑張ってるのに!」と思っているからこそ、余計イライラするのでしょう?「私がこんなにしっかりしているのに」とご自分で書かれるということは、やはり家でも「自分でなきゃダメ」と思い込んでいるから、結局は(多少目をつぶるにしても)ご主人に任せられるものも自分でしょい込むことになるのです。
「甘える」のではないんです。自分のキャパを超えないように「調整」するんですよ。特に仕事の場では「甘えたい」なんて言葉は使って欲しくありません。人にお願いすることは甘えることではないのです。より仕事が円滑にいくようにすると考えて下さい。家庭でもそうです。このままいくと夫婦間にも亀裂が入りますよ。多少やり方がまずくても、ご主人に任せてみる。そして何か家事をやってたら、感謝をする。まだ若いので難しいかもしれませんが、いかに自分だけが負担をすることなくうまくまわすか、というスキルを養うのは重要ですよ。
追加です。ご主人があまりに情けないので過去の質問も拝見しました。厳しいかもしれませんけど、基本的にあなたのご主人は「甘ったれ」です。元々仕事に対する意欲は低いし、今は失業保険がもらえている上に、あなたが働いて生活出来ているので、全く働く必要性も探す必要性も感じていないと思います。こういうタイプの人は、仕事をしていない期間が長くなればなるほど復帰できなくなりますよ。運命の人だと思われているようなので、離婚しろとは言いませんが、場合によってはあなたがかつて言っていたように、「あなた稼いでご主人が主夫をする」ことになるのは覚悟した方がよいと思います。夫婦は持ちつ持たれつなのに、はたから見るとご主人はあなたに一方的に甘えている感じです。まさにヒモ。その「頼られている感」でやる気が出るのならともかく、こんなに文句が出るなら自分が世帯主にはなれないと思うのですが。
派遣会社にて、1日8時間、週5で約7月間勤務しておりました。雇用保険は7月間
ただ、雇用形態がひと月ごとの自動更新となっております。今回、期間満了の会社都合で
退職しましたが、失業保険はもらえますか。
退職に至った経緯は、派遣会社が次年度の契約の落札に失敗したためです。
宜しくお願いします。
ただ、雇用形態がひと月ごとの自動更新となっております。今回、期間満了の会社都合で
退職しましたが、失業保険はもらえますか。
退職に至った経緯は、派遣会社が次年度の契約の落札に失敗したためです。
宜しくお願いします。
1年未満ですので90日はもらえます。
しっかりともらってください。
尚、自己都合でなく会社都合なのですぐに給付されると思います。
しっかりともらってください。
尚、自己都合でなく会社都合なのですぐに給付されると思います。
関連する情報