次の会社への就職が決まっている転職について(失業保険支給について)早期入社で失業保険支給はもらえるのでしょうか??
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。
幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。
ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。
「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」
。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。
「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」
。。。と言います。
どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。
ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。
また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??
取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。
幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。
ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。
「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」
。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。
「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」
。。。と言います。
どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。
ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。
また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??
取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
先日まで失業保険を受給していましたので、経験者の方ですw
民事再生ということで、会社都合による退職ですね。
ハローワークで失業保険を受給するためには、会社の発行する離職票が必要です。離職票は5/1以降でないと貰えませんし、郵送してもらうなら最短でも5/7受取となるでしょう(実際は退職者が多いと思われるため、離職票作成量が増え、5/11の週にならないと受け取れない可能性大です)。
離職票を受取った後、ハローワークへ行き、失業保険受給開始の手続きを行います。例えば、5/8に手続きを行ったとすると、5/15から認定(支給)期間がカウント開始されます。この5/8~5/14の7日間のことを待機期間と呼び、この間に就職が決まれば、残念ながら保険は1円もおりません。
5/15以降に就職が決まれば、それまでの失業日数×基本手当に加えて、「再就職手当」も貰えます。「再就職手当」の受給要件は失業保険支給残日数が1/3以上かつ45日以上ある場合、本来貰えるはずだった残額×30%が支給されます。これは、ハローワーク以外の場所で就職を決めても問題ありません。
注意点としては、予め次の会社で働くことが分かっていた場合は、受給資格がなくなるので、飽くまで「待機期間終了後に運よく仕事が見つかった」ように装わなければならないところでしょうか。不正受給に加担したくないのでお勧めはできませんが。
以上の点から、ご友人の方は5/20あたりから勤務開始、あるいは6/1から勤務開始されるのがよいかもしれません。
民事再生ということで、会社都合による退職ですね。
ハローワークで失業保険を受給するためには、会社の発行する離職票が必要です。離職票は5/1以降でないと貰えませんし、郵送してもらうなら最短でも5/7受取となるでしょう(実際は退職者が多いと思われるため、離職票作成量が増え、5/11の週にならないと受け取れない可能性大です)。
離職票を受取った後、ハローワークへ行き、失業保険受給開始の手続きを行います。例えば、5/8に手続きを行ったとすると、5/15から認定(支給)期間がカウント開始されます。この5/8~5/14の7日間のことを待機期間と呼び、この間に就職が決まれば、残念ながら保険は1円もおりません。
5/15以降に就職が決まれば、それまでの失業日数×基本手当に加えて、「再就職手当」も貰えます。「再就職手当」の受給要件は失業保険支給残日数が1/3以上かつ45日以上ある場合、本来貰えるはずだった残額×30%が支給されます。これは、ハローワーク以外の場所で就職を決めても問題ありません。
注意点としては、予め次の会社で働くことが分かっていた場合は、受給資格がなくなるので、飽くまで「待機期間終了後に運よく仕事が見つかった」ように装わなければならないところでしょうか。不正受給に加担したくないのでお勧めはできませんが。
以上の点から、ご友人の方は5/20あたりから勤務開始、あるいは6/1から勤務開始されるのがよいかもしれません。
失業保険?!2月いっぱいで会社を退社します…
一身上の都合では失業保険はおりないのですか??
勤務1年ですが、勤務年数によっても、貰えない場合はやはり考えられますか?!
一身上の都合では失業保険はおりないのですか??
勤務1年ですが、勤務年数によっても、貰えない場合はやはり考えられますか?!
まず、先に雇用保険は加入されていますか?加入していなければ保険金は受取れません。
勤続一年でしたら、申請し3ヶ月間の待機期間をおいてから支給されます。
支給される日数は、60日分だったと思いますが、支給額は基本給の概ね半額ぐらいです。
勤続一年でしたら、申請し3ヶ月間の待機期間をおいてから支給されます。
支給される日数は、60日分だったと思いますが、支給額は基本給の概ね半額ぐらいです。
失業保険の認定日を数日後に控えているのですが、病気療養中のため就職活動が必要回数できていません。
今回は申請せずに次回に見送ろうと思うのですが、その際ハローワークに何らかの届け出
は必要なのでしょうか?
今回は申請せずに次回に見送ろうと思うのですが、その際ハローワークに何らかの届け出
は必要なのでしょうか?
ハロワに相談ください。勝手に認定日にいかないと貰えなくなりますよ。相談して傷病手当とか先延ばし延長に出来たと思います。
保険についての質問です。
今月九月末に自己都合で退職します。失業保険を貰う予定にしており、失業保険給付後は主人の扶養範囲内で働く予定です。
九月までの収入は320万円程です。退職
後、失業保険の待機期間の三ヶ月は主人の扶養(社会保険)に入り、失業保険給付が開始されると、国民健康保険、国民年金に自分で入る予定にしていました。
しかし、主人の会社に失業保険を貰うのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。失業保険は次も働くことを前提にもらうもので、三ヶ月はそれまでの準備期間なので、扶養に入るということは次も働きませんて言ってるのと同じだから。という理由からです。
私の様な状況で扶養に入れない事はあるのでしょうか?私の職場の税理士さんに問い合わせすると、扶養に入る権利はあるので、入れるはず。との事です。
扶養に入れなければ、健康保険3万円、国民年金1.5万円?を支払わなければならないので、出来れば扶養に入りたいです。
どのようにすれば、扶養に入れますか?それとも、私の考えが間違っているのでしょうか?ご提案、ご指摘お願い致します。
今月九月末に自己都合で退職します。失業保険を貰う予定にしており、失業保険給付後は主人の扶養範囲内で働く予定です。
九月までの収入は320万円程です。退職
後、失業保険の待機期間の三ヶ月は主人の扶養(社会保険)に入り、失業保険給付が開始されると、国民健康保険、国民年金に自分で入る予定にしていました。
しかし、主人の会社に失業保険を貰うのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。失業保険は次も働くことを前提にもらうもので、三ヶ月はそれまでの準備期間なので、扶養に入るということは次も働きませんて言ってるのと同じだから。という理由からです。
私の様な状況で扶養に入れない事はあるのでしょうか?私の職場の税理士さんに問い合わせすると、扶養に入る権利はあるので、入れるはず。との事です。
扶養に入れなければ、健康保険3万円、国民年金1.5万円?を支払わなければならないので、出来れば扶養に入りたいです。
どのようにすれば、扶養に入れますか?それとも、私の考えが間違っているのでしょうか?ご提案、ご指摘お願い致します。
旦那の健康保険が協会けんぽであれば待機期間は扶養に入れます。
まれに組合管掌健康保険組合(〇〇健康保険組合)の場合で扶養に入れない事もあります。
補足
組合名は旦那が持っている保険証に書いてあります。
まれに組合管掌健康保険組合(〇〇健康保険組合)の場合で扶養に入れない事もあります。
補足
組合名は旦那が持っている保険証に書いてあります。
今年2月末で結婚のため会社を退職しました。結婚後は夫の扶養に入る予定だったのですが、今日ハローワークで失業保険の手続きをしたら、
「結婚に伴う転居の為通勤が困難になる」という事項にもしかしたら当てはまるかもしれない、と職員に言われました。
まだ確定ではないのですが、もしそれに該当すると3ヶ月を待たずに失業手当を受給できるそうです。
ただその場合、夫の扶養には入れなくなるそうで、自分で健康保険に加入しなければなりません。
①任意継続
②国民健康保険
③失業手当をもらわず夫の扶養に入る
どれが一番お得なのでしょうか?ちなみに90日の受給期間で45万くらいは貰えるらしいです。
「結婚に伴う転居の為通勤が困難になる」という事項にもしかしたら当てはまるかもしれない、と職員に言われました。
まだ確定ではないのですが、もしそれに該当すると3ヶ月を待たずに失業手当を受給できるそうです。
ただその場合、夫の扶養には入れなくなるそうで、自分で健康保険に加入しなければなりません。
①任意継続
②国民健康保険
③失業手当をもらわず夫の扶養に入る
どれが一番お得なのでしょうか?ちなみに90日の受給期間で45万くらいは貰えるらしいです。
再就職しなくても生活に困らないのなら、手当は受けないでください。
積立貯金ではありません。
任意継続と国保は、保険料/税で決めたらどうですか?
ただし、任意継続は、2年間止められない制度です。
積立貯金ではありません。
任意継続と国保は、保険料/税で決めたらどうですか?
ただし、任意継続は、2年間止められない制度です。
関連する情報