退職→失業保険のもらい方を教えてください!
できれば会社都合にしたいです!
入社1年7ヶ月ですが、入社時に約束した「社会保険加入」「簿記の学校に通わせる」「女性社員を雇う」ということが未だ守られず、有給を使ったら皆勤手当てを取られ、もぅ辞めようと思います!

次の仕事は決まっていません!
未婚で健常者です!

この場合、会社都合になりますでしょうか?
手順とかよくわからないのですが、以上のことをハローワークで伝えれば色々とやり方など教えてもらえますか?
ほかの方がおっしゃるように自分から退職を申し出た場合、自己都合による退職になる可能性が高いです。
しかし社会保険に入りたいと申し入れているにもかかわらず入れてくれない。など労働基準に違反している事がある場合は覆せるかも。「ただ簿記の学校に通わせてくれない」などの場合は自己都合になるでしょう。
自分は専門家ではないので詳しい事までは判りませんが。

最近、雇用保険の失業給付金受給の形が変わったようで
自己都合の場合過去2年以内に12ヶ月の雇用保険加入が必要。これに該当してないと受給はできません。
それにほかの方もいうように給付制限がつきます。
制限が付かない方法としては訓練学校に通うとかがありますが、こちらは受講認定を認められないと受給対象にならないです。
結婚を前提に同棲している24歳女です。最近彼氏と喧嘩が絶えません。とゆうのも本当なら今年9月にでも結婚をするはずだったのですが、
兄に自分と一度も会ってないし親にも会ってないのにダメだ。二人だけの問題じゃないんだからちゃんとお互いの両親と自分達との繋がりを密にしてからにしなさい。と言われて延期になりました。兄がここまで出てくるのは、父が既に他界しているためです。それから私は夜中から働く仕事だった&人間関係に悩んでいたため、彼氏に仕事を変えるように勧められ(自分も辞めたかった)辞めてアルバイトして貯金しつつ、結婚を目指すことになったのですが、なかなか受からず1ヶ月が過ぎたので失業保険をもらいながら職業訓練を受けることにしました。
貴方のお兄さんが言ってることは正しいと思いますよ
結婚するのは2人ですが家族親戚と一生のお付き合いですか
自分達はお互い好き同士でいいかもしれませんが貴方の家族が彼のことをもっと
知り家族がこの人なら貴方を負かせられるという風に思ってからでも結婚は遅くないですよ
失業保険受給について質問です。
去年5月に切迫早産になり、一年1ヶ月勤めたパートを辞めました。

こどもが一歳になったのでそろそろ就職活動をしようと考えています。現在は夫の扶養に入っていますが、この場合扶養を抜け失業保険受給をした方が特なのでしょうか?
就職中は1ヶ月約14~16万もらっていました。だとすると失業保険はいくらくらいもらえますか?
また自分で払う社会保険はどのような物があり、いくら位になるでしょうか?
失業保険をもらい終え、再就職出来なかった場合はまた扶養に入ることはできますか?
質問ばかりですみません。無知な私に教えて下さい。
受給延長の手続きはしています。
仮に退職前6ヶ月の平均賃金が150,000円だとすると
基本手当日額3788円×90日=340920円が合計です
(自己都合退職の場合です)
一回にもらえるのは28日分なので106,064円になります。

社会保険料は
国民健康保険
年間20万程度と考えられます(自治体により変わりますので確認してください)
月々だと12000円くらいでしょうか?
国民年金
15,100円/月
の支払いがあります。

その他昨年分の住民税、払ってますよね(^^;

残念ながら再就職できなく、給付が終わった場合は、終わった日に扶養申請してください。
その月から扶養に戻れます(その月の健康保険や年金ははらわなくよい)

なので、もらったほうが特ですね。

あと金額がもう少し少なければ、扶養に入ったまま、失業給付も受けることができます。
ハローワークとご主人の健保組合に確認してもらってください。
私の計算だと、やめる前6ヶ月の平均が14万だと扶養に入ったまま受けられそう。

頑張ってください(^^)
派遣で働いている方(デスクワーク)に質問ですが、最近では
長期の仕事にもなかなかありつけず、短期間の仕事を転々とするはめに
なっている人も結構いると思いますが、
そんな時、社会保険に加入していたら、切り替えについての
書類が送られてきますよね・・

例えば派遣先の事情等で、数ヶ月で切られてしまい、
そうした場合、1ヶ月以内にすぐその派遣会社でまた仕事が決まれば
雇用保険もキープできたと思うのですが、それで決まりそうにないな~と
感じたらどうしますか。

1年以上、加入していれば失業保険が受給できたり、
場合によっては職業訓練を受講し、もうちょっと”失業”の身が長引いたりして
そういった場合には、国保に切り替えるという選択をすると思いますが。

すぐ見つけてまた働きたいのに、自分で求人をみてエントリーしてもうまくいかず、
2ヶ月~数ヶ月くらい間が空いて・・といった状態のさなかにある方も
いらっしゃると思います…。


派遣先を辞めた、新しいところに決まった・・ですぐ書類を送ってくる
システムですが、正直、同居なので困っています。
心配させるのも嫌なので、いちいち辞めたとも言えません。
正社員で働いていたらおそらく、こういった心配とは無縁だったかも
しれませんが、このご時勢ですからね・・。
不況でどこも苦戦してるはずなので、…
正社員でもノルマ等で大変な思いをしてると思われる、営業の方などをみて
自分だけじゃない・・と思うようにしていますが。
大風呂敷広げてられる時代じゃないってことで・・
一ヶ月以内に同じ派遣会社で決まれば保険は引き継がれるので
とりあえず、その期間が終わるまでは何の手続きもしません。
ただ、その一月間は病院に通えませんけどね…
もし次はその派遣会社で仕事をしないのであれば
すぐに国保・国民年金に切り替える手続をします。
たとえすぐに仕事が決まっても
直接雇用でない限り、すぐに保険加入はしてくれませんから。
失業保険について質問です。
派遣で約3年働き、今年の3月末に自己都合のため辞職しました。その後、今年4月から海外で英語を学んでいるんですが、帰国後、失業保険を申込もうと思っています。給付日数は90日です。
失業保険が受給できる期間(受給期間)は、原則として「離職した日の翌日から1年間。とありますが自己都合で会社を辞めた場合、申し込み日から実際の支給まで約3ヶ月期間があくと思うのですが、

例えば、今年の3月末に辞職し来年の2月に申請をした場合、上記の3ヶ月の期間が空くと受給期間の1年をこえるので、受給資格はないのでしょうか?

言葉のとおり、受給期間内(1年)の中の90日であれば、失業後半年以内に申請をださなければいけないのでしょうか?

調べたのですが、イマイチ、ピンときません。

よろしくお願いします。
受給期間中に1年経過しても受給資格無くなります。

あなたの事例だと今年12月に申請したとしても そこから自己都合だと3カ月の受給制限かかるから 受給開始は3月から
退社したのが今年3月だからここで1年経過 したがって 受給開始のころには受給資格ありません

補足 90日貰わないで就職決まったとしてその会社を2か月とか短期で辞めてしまった場合は 支給残日数から再び受給開始されます。ただし退職証明書が必要です。 受給資格は1年伸びません。あくまでも最初に受給申請したときからのカウントです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN