国民健康保険の扶養と失業保険について質問させてください。

12月31日付で寿退職しました。理由は引っ越しにより職場が遠いため。
現在専業主婦です。


失業保険を申請予定です。

なにをしたらいいかわからないまま先日市役所へ手続きにいきました。
扶養の場所旦那の会社へ確認してということだったため確認し1月1日より扶養でできるとのこと。健康保険証がいつ届くのか確認したところ市役所へ確認してということでした。まだ未確認です。
(旦那の会社は自営のような感じです)

失業保険受給期間中は扶養になれないということを知ったのですが、

手続きの流れがわからなくなりました…

①ハローワークに行き申請
②市役所にて国民健康保険加入手続き。
であってますでしょうか

国民健康保険だと退職後14日までにとあるため急いでます…

無知で申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。
ご主人の保険証ですが、国民健康保険でしょうかね。
それとも、XX健康保険組合 または 協会けんぽ でしょうか?

自営のような感じとかいてあるのと、 市役所から発行されるということから
国民健康保険です。

そうなると、市役所の人が 扶養の場合旦那の会社に確認してといったのは
??? になりますが。
市役所の人が 旦那が何の健康保険か確認しなかったのかな?
それならばわかります。

でですが、国民健康保険には、扶養という制度はありません。
国保に加入はできますが、被保険者として加入します。
社会保険のように 被保険者の扶養親族という形ではいるわけではないのです。

でですが、失業保険受給中は、扶養に入れないというのは正しいです。
でも、扶養に入るというのは、先にもいいましたが 旦那が社会保険の場合にのみ
つかう言葉です。

なので、国民健康保険にはいっている場合は、関係がないことになります。

ちなみに、社会保険の扶養にはいっている人が 失業保険を受取っている間は、
国民健康保険に加入するのです。

ですから
① ②は、どちらがどちらでもいいです。

尚、14日以内にはいれなくても、国保は手続きできます。
手続きの期日通りでないと絶対だめなのは、今まで入っていた会社の社会保険を任意継続する場合です。

ご主人が 国保ならば、失業保険の話は、きにしなくてよいですよ。
なので、あなたが国保に加入すればOKです。
会社を退職してから失業保険手続きについて
今年12月末に一年の派遣で働いていた会社を退職します。雇用保険も加入しておりました。
ですが、12月中にほかの場所で休みの日のみ(週2)アルバイトしてました。
1月からは、そのままそこでアルバイトをし、ゆくゆくは社員になる予定です。
先日、その旨をそのアルバイト先に伝え、先方様も了承していただき、2月からは一人辞める予定なので時間数(就業時間)もふえるけどそれまではと一月前半のシフト表をもらい、15日までは6日間(一日6.5時間)勤務する予定となております。

この場合、失業保険の手続きとかしなければならないのでしょうか?すでに
働いているので、失業状態でないので、意味はないのですよね?1年以内に雇用保険に加入できれば前会社と雇用期間が通算されるのみですよね?

無知なもので、いろいろ調べたのですが、どなたかお分かりになる方おしえてください。よろしくお願いします
失業保険という保険はありません。
雇用保険に加入しているのですから、雇用保険の失業等給付(求職者給付)となります。

失業状態でない場合は、ハローワークで失業の認定を受けることができません。
が、今の会社の離職票はもらっておいてください。万が一ということもありますので。。。。
失業保険の給付制限期間について
現在、私は都内で働いており、実家に母がおります。
実家は飛行機で帰らなければならない場所です。
父は他界しており、私が母を扶養しています。

このたび、母も高齢になったのと、母が介護をしている
伯母(90歳)のこともあり、退職して実家に戻ることになりました。

この場合、自己都合のための給付制限期間(3ヶ月)が
短縮になることはありますか?

実家のある場所は非常に不景気ですぐに職が見つかるとは
思えず、できるだけ早い給付を希望しています。

どなたかご教示をお願いいたします。
おはようございます。

可能性として。
以下の条文があります。
---------------------------------------------
配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。

この条件で可能性があります。
「離職票」を会社で作成する時に、退職理由にこの内容を書いて貰いましょう。
最終的に、ハローワークの判断ですが・・・

もう一つ、会社が退職理由を「会社都合」と書いてくれればOKなんですが?

※雇用保険の申請は、住民票のあるハロワとなっております。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN