失業保険について質問です。
三回目の認定日が7/2にあります。
ですが7/1からフルタイムでのアルバイトが決まりました。

その場合もう7/2の認定日でもらえるはずだったお金はもらえなくなるんでしょうか。
三回目の受給なので再就職手当みたいなのももう対象外でしょうしアルバイトだから保険もないしどういうふうになるのでしょうか。
アルバイトであっても、フルタイムで働くのであれば再就職したとみなされます。
再就職手当は所定の日数を残していないようですし、雇用保険未加入の就職先の場合は対象外です。

失業給付ですが、これは安心してください。
再就職が決まっても、初出勤する前日分までは支給されます。
ただし認定日には行けなくなったのですから、ハローワークに指示をあおいでもらって下さい。
6月30日に認定日を変更されると思いますが、勝手に判断するのではなく、ちゃんとハローワークに事前相談してくださいね。
【補足】そうです。1日分ひかれるだけです。ですがあなたがもし30日はハローワークに行けない、29日なら行けるとした場合は、2日分ひかれます。最後にハローワークに出向いた日までが失業状態と認定されます。
ですから初出勤する前日、ギリギリを最後の認定日にするといいですよ。
失業保険について質問です。基本手当て日額が4061円で、所定給付日数が90日の場合支給総額はいくらになりますか?単純に4061×90ではないのでしょうか?
今日三回の内の一回目の支給日だったのですが、振込額は52793円といわれました。予想よりかなり金額が低かったので、何故かなと思ったのですが…。
単純に割り算して、初回は13日分ですね。

次回から、28日分ずつです。
で、最後に余った分です。

30日分ずつ3回じゃないですよ。
【長文】夫の転職について。

現在SEから経理事務へ転職を希望です。
以下①~③の方法のどれがよいと思われますか。
①紹介予定派遣を根気強く探す

②短期、もしくは通常の更新型派遣を利用し、
事務経験を積みながら、
その間に簿記2級(目標は1級ですが)を取得して、
正社員の経理事務へ再度転職活動を行なう。

③貯蓄・妻の収入・失業保険で生活し、経理事務の正社員を根気強く探す

夫について
現在30歳。現職はSE。手取り18万前後。
毎日ほぼ0時前後帰宅(サービス残業)

SEとして就職し約3年後に希望制の出向に応じました。
出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです。
出向中の評価がよかったのか、上長からの誘いがあり、
2年間の出向が終わった際に財務の部署へ異動しました。

約1年後に経営者が変わり、20代の若者は現場へ!とSEへ強制送還。
そのまましばらく勤務していますが、非常に無駄に感じるサービス残業
(Aをやって!→伝えるの忘れてた、A部分を削除して、など)や
急な出張が非常に多く、人間関係も良好とはいえず、
夫が精神的に参っています。

職歴としては大卒後の現職のみで大変綺麗です。
賞与支給後に退職願を提出する予定です。(今年夏)
(地方の中企業ですので、不受理はまずないと思われます)
簿記3級を現在勉強していて、自己採点の結果もあり、合格すると思われます。

私は25歳、正社員の事務職。手取り16万。賞与あり(60万/年)
自宅も近い為主婦業との兼業は問題ありません。

夫の性格や希望職種、現状などで何度も話し合い、
経理事務に転職するということは夫婦で一致しているのですが
どうやって転職するかを話し合っており、①~③で迷っています。
夫の年齢も30歳ということで、焦っている部分もあります。。

色々な人からの意見を伺いたく、投稿させていただきました。

理由も併せて、ご意見をお願い致します。
同様の転職経験談などもお聞きしたいです。

長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
身近にもそういう人がいましたのでコメントさせていただきます。
SEから経理事務への正社員での転職はまずありません。ですのでどうしても経理で働きたいのであれば、派遣でも何でもいいので実務経験を数年積むことです。しかし簿記の資格を取り、経験を数年積んだところで経理での正社員での転職はかなり狭き門です。
最近の経理は中小企業であれば、パートの人が一人いれば十分なのです。PCソフトがすべてやってくれますから。
私の身近の人もまったく同じで、簿記の資格を取り会計事務所でアルバイトとして数年雇ってもらいましたが、正職員にしてくれるようお願いしましたが断られ、またコンピューター関連の仕事に戻りました。簿記1級の知識は中小の経理事務員には必要ないのです。1級を取ったとしてもすぐには仕事ができません。実務経験がなければ税理士試験などは受けられません。
家族や生活のためにコンピューター関連で仕事を探すことを妻として言うべきですよ。10年間のキャリアが勿体無いです。応援したい気持ちはわかりますがこのままだと最悪な結果を招きますよ。

補足:こちらこそ厳しい事を言ってしまって申し訳ございません。
どうしても経理の仕事がしたいならばアルバイトでも派遣でも契約でもいいから、実績を積むしかないですね。かなり厳しいですが頑張ってください。
失業保険を申請して、手当てをもらわず、再就職手当てだけもらった場合 次に離職になった場合にもらえる額が増えるのですか?
額は増えません、残っている日数分を同じ資格で引き続き受けられるだけです

ただし受給期間内に離職した場合に限ります
失業保険で相談です。約10年働いた会社が業績不振になり、昨年10月からアルバイトになりました。
そしてとうとう今年の6月で会社がなくなりました。この場合10年勤めた社員の給料での受給は出来ないのでしょか?アルバイトは社員の時の半分位の支給額しか有りません。10年も雇用保険をかけているので、会社の都合でアルバイトになり、その時の支給額が対象になるのは納得がいきません。どなたか教えて下さい!宜しくお願い致します。
会社の業績回復を願っての決断でアルバイトされていたと思います.が、ハロ-ワ-クでの判定は今のままでは覆りません。労働基準監督署に相談してください。社員であった人をバイトにまで格下げして
働かせていた会社の賃金カット、及び、会社側が意図していたものが解明されると思います。
聞き取り調査はありますので、アルバイトになる時に会社からどのような説明があったのかなど、日付順にメモして行きましょう。
私は全国で始めての事例で労災認定を受けました。戦いですからね。
会社の悪意を感じますので、全国弁護士会の支部がありますので、30分5250円で。相談されることもいいと思います。世の中の事を知り解決の方法を知ってる、そして助言してくれる人たちはいるのです。お金も大事ですが、この社会のからくりもはっきり見えます。お若い方だと思いますが、これからも頑張ってください。長文でごめんなさいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN